fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

難波葱の花
最近、テレビなどでも少しずつ取り上げられてきている
九条ネギの親 難波ネギ‼️

まだまだ知名度、生産量が少ないですが

大阪の野菜頑張れ👍

昨晩常連様から、貴重な市場ではあまり出回らない難波ネギの花頂きました🌸!有難うございます!

今しか味会えない

初めて使う食材⁈賄いで、若いスタッフ達が、試行錯誤して試食させて頂きました。‼️

苦味があり初めて食べたネギの花は、
春の香り?

まだまだ知らない食材がたくさん勉強しないといけないと再確認💦💦

積極的に自分の親父の畑などにも足を運ばないといけないですね✊️✊️✊️

エコール辻の日本料理コースに今年から通う
22才の青年が見学に来てくれました‼️
立ち飲みれだんのバイト手伝ってくれる事になり、若い料理人の繋がり、活躍できる場所を作っていける様に、頑張らなければ🤓👍

目指します ‼️

現場で学ぶ

飲食学校のお店🏫

公邸料理人養成のお店🇯🇵

"れだん"

皆様良い1日を‼️

あの「鴨なんば」の由来、難波葱が「なにわの伝統野菜」に‼️

新たに「なにわの伝統野菜」に認証された「難波葱」。葉の繊維が柔らかく、強いぬめりと濃厚な甘さが特徴
新たに「なにわの伝統野菜」に認証された「難波葱」。葉の繊維が柔らかく、強いぬめりと濃厚な甘さが特徴
 江戸時代から大阪府内で盛んに栽培されながら市場から一時姿を消した「難(なん)波(ば)葱(ねぎ)」が、府と大阪市から「なにわの伝統野菜」に認証された。大阪の食文化を支えてきた伝統ある野菜を見直し、昔ながらの野菜を再び味わってもらおうと設けられた制度で、関係者らは「難波葱のことを知ってもらい、農家の生産拡大につながれば」と期待を寄せている。


スポンサーサイト



◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.