五郎島金時の羊羹
紫芋とラム酒の香り
大阪は、まだまだ寒いですが、
八尾若牛蒡ゲット‼️
一足早く、春の訪れか⁉️笑、
新作料理考えましょうね〜😵
八尾若ごぼうは、葉・軸・根の全てを食べることができる、とってもお得な野菜!!
収穫時期が、2月から3月であるため「春を告げる野菜」といわれています。
シャキシャキとした独特の歯ざわりが心地よく、早春の香り豊かな注目野菜です。
八尾若ごぼうは、食物繊維や鉄分、カルシウムが多く含まれている、栄養価の高い野菜です。
また近年、葉の部分に毛細血管を強化する働きや血栓を防いで、血流をスムーズにする働きを持ち、高血圧や動脈硬化などのリスクを軽減する
機能性成分として期待されている「ルチン」が含まれていることが分かりました。
他、蕪などなど
かぶら蒸し食べたい〜〜☃️
今年もやるか⁉️
実は、かぶには旬が年に2回あるんですよ!かぶには春ものと秋ものがあって、それぞれ特徴があるんです。
春もののかぶは3月~5月に出回り、春の七草の1つ、すずなの別名でもあります。柔らかいのが特徴です。
一方、秋かぶは10月~1月に収穫されます。どちらが、より美味しいかというと、秋かぶ!そう!今が旬なのです!寒い時期の方が、甘みが増しておいしくなります♪
スポンサーサイト