
歴史......天下茶屋の名前の由来
大阪市西成区東部の一地区。旧住吉街道に沿い,地名は豊臣秀吉が住吉神社参拝の途上,休息した茶屋があったことに由来するといわれる。付近に天神の森 (紹鴎の森) があり,茶人武野紹鴎の寓居地として知られる。
天下茶屋は、自分が、高校時代に、毎日通っていた
グリーンツダボクシングジムがあった場所~
今は,深江橋付近に移転......
今は、地下鉄堺筋線も開通して、
利便性も良くずいぶん便利な場所になっています......
昔、初めてボクシングジムに行った頃は、
今のように、大きな綺麗な駅ではなく、
昔ながらのトイレがあるような
ディープな小さな南海電車の駅でした。
噂で、駅降りたら誰かに刺されるよう⁈と
いう噂を聞いたほどでした。
16才の時に、ドキドキしながら、
駅を降りてボクシングジムを探した
ことを昨日のことのように思い出しますネ~
実際は、そんなことは有りません^_^
多少は,怖いこともあったかな?笑でも
面白いエリアでしたネ
実際近くに,住んでいたしね~
ボクシングジムは、全盛期の頃で、
世界チャンピオンの井岡弘樹さんや、
北海道から来た世界チャンピオンになる山口圭司さんや、世界チャンピオンで、8回も防衛した徳山昌守選手や、沖縄から来た日本チャンピオン、世界挑戦した、塩浜崇選手や、東洋チャンピオンになった町田選手や、
まぁーほんまに、全国から、高校チャンピオンが、スカウトされてジムで練習してましたね
ほんまに成り上がって行く人達を目のあたりにしながら、自分は、結果が出ず、もがいていた時代デスね!笑
7~.8年くらい?毎日、通いましたね
小さいジムに200人くらいの練習生がいて、
50~60人のプロボクサーがいましたね~
自分ももっともッと頑張っていれば......笑
いやー
料理人で、一番目指しましョ!笑
自分が,旅好きなる⁈
知らない土地に行くことが好きになる,
25歳から5年間海外挑戦したい気持ちになるきっかけになった場所かな?....
ちょっと大げさかな......
でも思いれのある場所デスね
天下茶屋で、大人気の名店の鮨屋さんが、
本店定休日の月曜日限定で、大将一人で自らにぎる
お手軽な立ち飲み鮨屋さんはじめている
という情報聞き行ってきました。
看板、のれんに名前無し
一見さんお断り⁈
常連さんにと
秘密にしといてというお店さんの希望!
いやーこちらの大将は、いつ休まれているんでしょう⁈凄い!
ビジネスモデルとしても面白いし、
何より50何才?多少無茶でも、
挑戦する気持ち⁈
前に進んでいる大将の心意気に、
尊敬と、自分も前に進まないと!
という焦りともっと頑張らなという
気持ちになりました^_^
6人~8人入ったら一杯の白木?のカウンター本格的。
カウンターで、100円~700円の握りや、
白子ぽん酢400円や、絶品烏賊塩辛200円、鰤タタキ500円でつまんで、
立川の燗酒で!
こりゃたまらんですね~
お土産に、秋刀魚棒寿司と、小鯛棒寿司
買って帰りました。
常連さんと一緒だったので、
この後,木津市場隣にある
いわし食堂へ
堺深井に本店がある⁈
魚卸のお店
泳ぎイカと泳ぎイワシが食べれるお店へ
続きます..,