先週のリベンジで、またレンタカーして奈良に向かいました\(^o^)/
先週たまたまお昼の常連さんに桜井市などの美味しい情報も頂いて、今日は、楽しい一日になりそうですよ!
まずは、とにかく奈良県大宇陀にある創業450年の森野旧薬園に向かいました。


なんて風情のある風景なんでしょう\(^o^)/
癒される~



ついに来たぞ~





ほんまに葛を作ることは大変で、乾燥もふくめて二ヶ月は作るのにかかるそうで、水が冷たい寒い時期しか作れないほんまに手間かかってま
昭和天皇さんも日本最古の薬園や葛の館を見に来たそうですよ~


今日は子供連れで山には断念しましたが、葛の館で、歴史や伝統的な作る方を勉強しました。


野吉野葛本舗・森野旧薬園・・・
450年前、初代「兵部為定」が農業の傍ら葛粉の製造を始め「吉野葛」の
名称が生れた、また世に知られるようになったそうです。
その後、良質な水、寒冷な気候を求めて現在の「大宇陀」に来られたそうです。
冷たい地下水と冬の寒気のもとで晒された葛粉・・・今でも、「吉野晒し」と
呼ばれる自然製法を守り続けておられます。
お店から、中庭にはいると、白い大きな楕円形のプールのような物があります
何カ所に区切られており、入ってない処もあれば冷たい水が入って
凍りついている場所も有りました、これは吉野葛の晒し場。
その横には、白い葛が一杯入っている水色の大きなバケツは何個もある。
これが、精製された葛・・・
昭和26年には、昭和天皇がお見えになられ、それを記念して吉野本葛を
「みゆき」(御幸)と命名されたそうです。
寒い大宇陀の風が晒し場にも吹き、静かな場所でした。
晒し場に隣接している建物は、森野吉野葛本舗の歴史が詰まっている「宝物庫」があります。
ここには、第11代当主森野通貞氏(通称 藤助、号 賽郭)が、園内で薬草や
動物を写生、彩色した動植物図鑑「松山本章」がありました。
薬草木を愛好し、屋敷内で栽培、また研究をされ、これが当時の幕府にも聞こえ
幕吏に随行して近畿一円から、美濃、北陸地方の山野から薬草を採取し、それを献上!
その褒賞として下賜(かし)された薬草を自分の薬園に植え、森野旧薬園を開設し
当時、国内産の漢方薬を普及させる国策に貢献されたそうです。
「宝物庫」には、薬草、漢方薬など葛等の展示もあり、葛の絵などもありました。
「カタクリ」の絵が印象でした。
そして、奥に小高い山があって、ここ全体が薬草園になっており
約250種類ほどの、薬草が四季を通して咲き誇ります。
薬草園には、「桃岳庵」などの山莊を見る事ができます。
晒し場から、「宝物庫」
すぐ近所に日本酒生酛のどぶという日本酒を飲んだことがある

久保本酒造酒蔵さん発見⁈
時間がなかったので、少しだけ見学



道の駅で宇陀産ブルーベリーソフトを食べ、美味しいと聞いていたきみころも発見したので買いました!
その名も「きみごろも」、起源はかなり古く明治時代末からあるお菓子だそうな。松月堂なるお店だけで扱っているようだ。一応地図を刷ってきてあり、旧街道と思われる道筋をのんびりと進む。お店周辺は古建築物が立ち並ぶ風情のある町並み。ほー、こういうところがまだ残っているんだねぇ、とお店に。が、お店前に到着したのだが、車を停めにくいほどの道幅だったのと、ちょっと古い町並みを散策したくなって、近くにある道の駅「宇陀路 大宇陀」に車を停める。
ここも紅葉がなかなか綺麗。野菜直売所も充実しているなかなかイケている道の駅ですな。でこちらに車を停めて再度松月堂に向かうのだ。途中、江戸時代のまま、のような吉野葛のお店などを見物しつつ15分ほどでお店に到着。
んで、お店に。こちらもこういう佇まいでなかなか古風な雰囲気ですな。がらがらとガラス戸を開けお店に。
でっち羊羹や半生菓子もあるのだが、きみごろも本舗、というぐらいでメインのお菓子は、当然きみごろも。見た目は厚手の玉子焼きか厚揚げか、見間違いそうなそういう風情のお菓子なのだ。
で、もって帰ってきて早速頂くことに。大きさは1辺5cm弱で、ほんとうに厚揚げほどのサイズ。中はメレンゲなので驚くほど軽いのだ。では、頂きます。
いやー、これはなんとも表現しにくいふわふわさ加減なお菓子です。。。
どういう製法なんだろう。卵白をあわ立てたメレンゲに蜂蜜入り卵液をまぶして焼いてあるのか???? 中身はマシュマロをもっと柔らかくしたようなスフレとマシュマロの中間のようなふわふわさ。で、表面の玉子の薄い膜のおかげで後口は甘目の玉子焼そのものなのだ。いや、これが明治時代からあるというのはハイカラですな。
しかし、和菓子で有名なものは、大体類似品を販売するお店が次々とできるものなのに、きみごろもは過去、コピー品どころか似た物さえ見たことが無いですな。ある種不思議。製法とかに何か秘密があるんですかねぇ。
とにかくとても軽いお菓子で1人で3個ぐらい一瞬で頂けてしまうのだが、なかなか美味しいと思いました。立ち寄ったらぜひ一度食べて損無しな珍品です。結構、気に入りました。
◆銘菓きみごろも本舗 松月堂 (しょうげつどう)
住所:奈良県宇陀市大宇陀区上新1988
営業時間:8:00~18:00 水休
TEL:0745-83-0114