fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

海の向こうに渡りたい!!
休日、家族で、昼過ぎてから夜にかけて、以前も行って、

息子ちゃんが、また行きたい!!といっていた神戸のモザイクにいきました。

もざいく



もざいく2

可愛い息子ちゃんと夜景を見ました!!(すみません:::親バカです!!笑)


観覧車や乗り物やゲームなど子供が喜ぶアイテム満載で、楽しめました!!

夕食は、チェーン店、びっくりドンキー(ハンバーグ屋さん)で夜景を見ながら食事。

びっくりドンキーさんは、ほんまに良く出来た素晴らしいレストランですね!!

ほんまに良心的な値段で、味もそこそこ頑張っておられて、大満足でした。

たまたま夜景が見える最高のテーブルで値段は安いですが、最高の贅沢させていただきました!!

ほんまにありがたいお店でした!!

申し訳ないぐらい安いです::::

有り難うございます!!

話は変わりますが、


いや~家族は大反対ですが;;;;

やっぱり海外でお店を出す夢を追いかけたいですね!!

常に挑戦して前を向かないといけないし、

世界中を旅したいし、もっといろんなことを学びたいし、

日本料理のすばらしさをもっともっと世界に広めたいですね!!

今日は、かなりで、でかいこと言いました!!笑

でも本気です!!





スポンサーサイト



結婚記念日を「れだん」で!!
事前予約の時に、

以前、れだんに御来店になったお客さんの紹介で、予約を頂きました!!

結婚記念日で、ご夫婦でご来店とのことで。

サプライズで、アメ細工などでデコレーションしたケーキをプレゼントしました!!

(携帯電話が電池切れで写真がないです::::残念)

すごく料理もお酒もサプライズケーキも喜んでいただて良かったです!!”

今日は他にも常連さんカップルがが結婚して、先週結婚式も終わりましたよ!!

と報告もかねて、ご来店していただきました!!

いや~今日は、素敵な二組のご夫婦を他のお客様とお祝いできていい一日になりました!!

さあいよいよ来週から

谷六にある陶芸のクラフトアート天さんで、教わりながら、自分でお店で使う器を作らせてもらう予定です!!

さあ明日も頑張りましょ!!
秋鮭(しろさけ)   北海道から

川でふ化した鮭の稚魚が海にくだって成長し、やがて産卵のため再び生まれた川にもどってくる母川回帰は、サケ・マス類の不思議な習性として有名です。鮭は秋の終わりに川でふ化し、体長10センチ前後で海に出ます。産卵のために再び川に戻るのはおよそ四年後で、戻ってくるのは全体の3%にも満たないとか。

日本で「さけ」という場合、たいていは白鮭のことを指しますが、漁場や季節などでいろいろな呼び方があります。


この時期の鮭は、脂が少ないので、れだんでは、西京味噌に漬けて、

火入れ(焼き方)を慎重に、絶妙に気をつけて、パサパサにならないようにして、

柚子皮の蜜煮と一緒に頂きます!!


あきさけ




熊本から栗!!
秋栗


 熊本から今年一番の栗が到着しました!!

 さあどう料理しましょうか?
旬のお酒 秋上がり 「益荒男 山廃純米」 石川県から
masurao.jpg


続々と秋のお酒、今が旬のお酒入荷してます!!

今回おすすめの

益荒男 山廃純米酒秋上がり 石川県から

落ち着いた米の香り、ど~んと濃醇なコクのある旨みが口中に広がります。春先に比べると酸はまろやかに円熟を

増し、米の旨みを引き出した味わいと色合いは玄人受けするお酒です。濃口尚彦杜氏のプロフェッショナルなお酒

です。
現在、通常、土、日曜日のランチ営業は行っておりません
現在、土、日曜日のランチ営業は行っておりません

宜しくお願いします。

        れだん店主
臨時営業のお知らせ
9月18日(日)は、臨時休業の予定でしたが、

臨時に18時より営業いたします!!

宜しくお願いします。
新秋刀魚のつみれ汁
さんまつみれ


脂の乗った秋刀魚とねぎと生姜でつくった秋刀魚つみれ最高!!

上海からのお客様!! 
現在、上海で働いている美容師さんと洋服屋さんの常連さんが、

一時帰国されたので、わざわざれだんに食事に来ていただきました!!

予約なしでいきなりご来店で、少しびっくりしましたが、

何とか楽しんでいただけたでしょう!!?

短い日本の滞在期間なのに、れだんを選んでご来店してくれて嬉しいですね!!

katousann.jpg






今夜は、中秋節 「月に祭り 月に愛でる」
定休日の今日は、中秋節


旧暦の8月15日(十五夜)に、月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句です。今年の中秋は9月12日(月)にあたります。この時期の満月は一年で最も円に近く、最も美しいとされてきました。

台湾、韓国、中国では昔から、中秋節には家族揃って円形に食卓を囲み、欠けのない満月のように円い食器で食事をして家族団らんを楽しみます。また、この時期には「月餅(げっぺい)」を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があり、中秋節に月餅はかかせません。


昼間は、神戸にある花鳥園で息子ちゃんと遊んで、

夜は、神戸南京町にある中華街で食事して、

ししまいと夜光龍をみました。


yakou.jpg



いかれた店主!!??
営業の準備中に、ハプニングが起きて、顔から流血が!!

かべ110910_2315~01


壁に激突して血が止まらなくなって、、、、、、、、

消毒してすんなりその時は血は止まったんですが。。。。。



予約のお客さんがご来店になって、止まったはずの血が興奮したのか!??

血がまた出てきて、血が止まらなくて、もうパニック状態で

顔は血だらけで;;;;;

今日は、バイトちゃんもいないし、一人やしマジでどうしよう!!??

誤ってお断りしようかな!??あ~血が止まらない!!

ほんまにご迷惑をおかけしました。

何とか血が止まって、再開できました


こんなにご迷惑おかけしたのに、

お客さんたちは、優しい言葉をかけてくれてほんまに助かりました!!

人の温かさ、やさしさを感じた忘れられない一日になりました。


細い路地とか通るときなど、あわてず気をつけます!!

反省してます。



こんなやばい状態を記念にお客さんに写真とってもらいました。


kizu.jpg


Happy Birthday !!
みずのさん



東京から常連さんがご来店していただいて、誕生日記念に乾杯!!


長寿


9月臨時休業のお知らせ
9月18日(日曜日)、19日(月曜日)臨時休業させていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

            れだん店主
秋のお酒入荷しました
あき
大阪城で
すっかりなまってしまった身体を少しずついい状態に持っていけるように、

今日は久しぶりに大阪城をランニングしました!!

今日は気候もちょうど良く気持ちよく走れました!!

ランニング


さあ早くボクシングジムに通えるくらいの身体にもって行かないね!!

さあ明日も頑張りましょ!!
もっともっと挑戦しないと!!
夏も終わり、これからスポーツの秋、食の秋!!

季節も過ごしやすく、夏も終わりかけて、少し寂しい気持ちにもなりますが、

一方では、感受性豊かになり、いろんなことにも挑戦したい気持ちになりますね!!

毎日、自分では!?

時間に追われて忙しい気持ちになってやりたいことが出来てないところもあります!!

すごく甘いと思います!!

一日24時間もっと有効に使って、今やってるお店だけじゃなく、いろんなことに挑戦したいですね

人間的にもっともっと成長して、新しい自分を見つけないといけないですね!!

陸上のハンマー投げの室伏選手36歳で見事な復活しましたね!!

世界陸上史上最高齢の金メダリスト!!

すごいですね!!

ほんまにすごいパワーもらいました!!

あきらめずに、コツコツと努力すれば、いつかは、夢はかなう!!

これを、信じてがんばりましょ!!


今月からボクシングジムと陶芸教室行こうと思います!!

なんでも行動して、やってみないといけないですね!!




季節限定!!松茸と鱧のふわトロ卵とじ丼セット 1000円
どんまつたけ

まつたけはし




名残りの脂ののりがいい鱧と旬の松茸の出会いの丼!!

れだんこだわりの出しと玉子が、鱧と松茸の美味しいところを閉じ込めます!!

今だけの贅沢な丼ですよ!!
十四代 純米吟醸 山形県から
jyuuyonsdai.jpg



上立ち香は、穏やかながらバニラ、メロンの様に香ります。含むと、これこれ!この甘味。そして含み香のフルー

ティーなこと♪

メリハリの利いた旨みの押し出し。


松茸と鱧の土瓶蒸しと一緒にどうぞ!!

松茸の香りと酢橘の香りなどが香りのいい十四代とよくあいますよ!!


グラス  500円  (約150ml)

なにわ伝統野菜 勝間南京(こつまなんきん)
kotumanankinn.jpg


 来歴と特徴

 現在の大阪市西成区玉出町付近(旧勝間村)が原産です。江戸時代の万延元年(1860年)に勝間村の庄屋他百姓

代らが、天満の青物市場問屋年行司あて野菜7品目に限り同村内での「立ち売り許可願」を申し出ており、その中に

「南京瓜」が記載されていたことから、このカボチャのことを勝間南瓜と呼んだものと考えられています。勝間南

瓜は約800gの粘質な日本カボチャであり、熟すると果実は小さいですが、味の良かったことから勝間木綿とともに

村の特産品でした。昭和10年代までは大阪市南部地域で栽培が行われていましたが、都市化の影響で産地が移動す

るとともに、品種面では食の洋風化のため、西洋カボチャに取って代わっていきました。

◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.