fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

みのお茶寮の美味しい料理いただきました。
みのうさ両


どれも手の込んだ料理で、いい勉強になりました!!


住所 〒562-0027
大阪府箕面市石丸2丁目8番3号
最寄駅 阪急電鉄 箕面駅 
       北千里駅
地下鉄御堂筋線 千里中央駅 
TEL フリーダイヤル 0120-123-659
(お問い合わせ・ご注文は無料電話でどうぞ)
phone 0727-29-0051
FAX 0727-29-5057
営業時間 〈平 日〉
昼 AM 11:00~PM3:00 オーダーストップPM2:30
夜 PM 5:00~PM10:00 オーダーストップPM8:30
〈土・日・祝日〉
AM 11:00~PM10:00
定休日 年末年始を除き無休
スポンサーサイト



瀬戸内産 渡りかに
かに渡り


わたりかに


今晩は、ほんまに急に冷え込みましたね~

皆さん風邪を引かないように気を付けてくださいね。


ちょっと早いですが冬を感じる季節になってきてますね


わたり蟹をはじめ蟹の旬は冬!!

瀬戸内海産の活きたプリプリのわたり蟹(ワタリガニ)を 抜群の塩加減・ゆで加減します。

シンプルに二杯酢で





ふくいまつたけ



福井県産の大きい天然松茸!!
霜降り和牛と奈良吉野産松茸の卵とじ丼 1500円
matudonn.jpg



牛肉と松茸の相性は、予想以上にあいますね!!

ほんまに贅沢な丼です。

今年は国産松茸が豊作!! なので今年はこんなに贅沢な丼が出来ました。

おそらく今年限定になると思います!!

みなさんぜひ一度試してください!!

評判はかなり良いですよ!!
京都上賀茂のすぐき菜
suguki.jpg


すぐき菜は、京都市北区上賀茂に伝承する在来のかぶの一種で、漬物となったとき特有の風味のある酸味(乳酸発

酵)から「すぐき」と名付けられました。

 すぐきの歴史は古く、起源は桃山時代ともいわれ、近世初期から宮中や公家向けの贈答品や自家用として、上賀

茂神社の神官の屋敷内で栽培、加工されていたものが、上賀茂地域の農家によって受け継がれてきたものです。す

ぐき生産農家は、伝統の味を守るため、師走の厳しい寒さの中、収穫と漬け込みの作業に日夜精力的に取組んでい

ます。

奈良の吉野産松茸と徳島産天然鱧の土瓶蒸し 1500円
国産の松茸は、去年、一昨年と比べ、今年は収穫量が圧倒的に多いそうです。

それでもなかなか手軽に使える食材でもないですが、お客様に国産松茸を

味わっていただきたいと思い、仕入れました。


吉野の秋の気候、朝夕の激しい冷え込み、そんな秋には最高の松茸が山から里へ運ばれてきます。





吉野マツタケ



れだん特別注文の信楽焼きの最高の土瓶で頂く、土瓶蒸しは間違いなく美味しく

秋を感じていただけると思います!!

ぜひ、期間限定などでお早めにご来店くださいね!!
dobinn.jpg

懐かしい仲間がれだんに来てくれました
昨日の営業終了間際にサイパンで働いていた時の仲間が

来てくれました。

サイパン時代の話で盛り上がり楽しかったです。


現在は、近所の御堂本町に出来た最高級ホテル「セントレジス」で働いているそうです。

たまたま今日は、偶然にも、その「セントレジス」ホテルに泊まっているお客さんがれだんに来てくれました。

まったくれだんとはつながりのないホテルですが、ホテルとお店も近いし、

前から考えていた自分の中での構想の一つ、外国からのお客さんをれだんに来て

手軽に日本の食文化を体験してもらえたらなあ~!?

チャンスがあればそういうお客様とも食文化交流できたらいいですね!!



セントレジ巣
れだんおせち三段重 13000円 やります!!
今月は定休日営業しています!!
段々、帰宅中(原付で)寒いなあ^と感じるようになって来ました。

ほんまに季節の移り変わりは早いですね!!

本来、定休日の、月曜日も営業していますよ!!

今日は、仕込みの方もあまりなかったので、

前からずっと気になっていた酒屋さん高槻のある「白菊屋」さんに行きました。

阪急京都線総持寺駅!?から徒歩15分でした。

ランチ営業終了後、急いで、自転車で堺筋本町から電車で向かいました。

なんか大阪の中やけど、自分は行った事のない土地に行くのは新鮮で大げさですけど(笑)

ちょっとワクワクして楽しかったです。

ほんまに大げさですけど一人で知らない土地に行ったりするの好きやなと思いました。

堺筋本町



soujiji.jpg


久しぶりに阪急電車に乗りました!!



ほんまに住宅街の一角にあるお店でした!!

焼酎もかなり力を入れているそうですが、

今回は日本酒を数種類買いました!!

さけ白菊


またいつもと違うお酒がたくさん入荷しました!!

ぜひ皆さん 美味しい料理とお酒を楽しみにご来店ください!!
丹波の黒豆の枝豆!!
黒豆


常連さんから美味しい枝豆頂きました!!

有難うございます!!


プロフィール 食材記事一覧 出荷情報 お問い合わせ トップ > NAMEさん > 丹波の黒豆 > 黒豆の枝豆の美味しい茹で方 黒豆の枝豆の美味しい茹で方
黒豆ならではの、コクと甘み
 毎年10月に収穫される枝豆は、黒豆の楽しみのひとつである。通常の枝豆より、コクと甘みがあり大粒で、表面の薄皮が若干黒ずんでいるのが特徴。

ビールと枝豆の相性
 枝豆の塩茹では、ビールのつまみの定番として知られる。枝豆にはビタミン、タンパク質、ミネラル、食物繊維が多く含まれ、中でもビタミンB1にはアルコールの分解を促し、アミノ酸はアルコールによって傷つけられた胃粘膜の再生を早め、肝機能を向上させる働きがある。

幻の黒豆
 丹波の黒豆は、1988年初版の美味しんぼ14巻「ビールと枝豆」で取り上げられた事でも有名である。ビールつぎの名人盛沢が豆類好きの新社長仁木に丹波の黒豆を取り寄せもてなすが、黒く変色した枝豆を出したと逆鱗に触れる。状況を把握した山岡が、「素晴らしく美味しい枝豆が丹波にあり、取れたてをその場で茹でる。これこそ最高の味」と仁木を兵庫県丹波地方に案内し、盛沢への誤解を解く。

黒豆の枝豆の美味しい茹で方
 いよいよ美味しい黒豆枝豆の茹で方を紹介します。

黒豆の枝豆の材料
1.枝豆 500グラム
2.水 2リットル
3.塩 80グラム
1、鞘切り、水洗い
 枝豆の鞘の端を切り落とし、水洗い。

2、塩もみ
 大きめのボールに枝豆と塩を入れ、両手でこするように揉み、枝豆の表面のうぶ毛をとる。

3、熱湯で茹でる
 塩もみした後、洗い流さず塩が付いたままの枝豆を、熱湯に入れ茹でる。 5分程度茹でると、ひとつ食べてみる。若干硬い程度でザルに打ち上げる。
※ 茹で過ぎるとアミノ酸が流出し、甘みが減少する。

4、うちわで冷ます。
 枝豆をバットや、大きめのお皿に広げ、うちわなどで一気に冷ますのが、緑色に仕上げるコツである
おすすめ日本酒!!
えにし


暑かった夏も終わり、味覚の秋 食欲の秋 !!

れだんでは、普段あまり見ないタイプの日本酒 

季節的にも、常温や燗酒で楽しんでもらえるようなお酒入荷しました!!

義侠 えにし  特別純米 500円


義侠の「えにし」は、最高の酒米である兵庫県特A地区東条町産山田錦を全量に用いて仕込まれる特別純米酒です。

兵庫県特A地区の東条町産の特上山田錦を全量に用いて吟醸仕込み、蔵内で約3年間熟成させ、酒の旨みを存分に引き出してから出荷される義侠こだわり

色調は淡い黄金色。立ち香は穏やかで、熟成感のある香りを感じます。口に含むと、落ち着いた味わいの中に、し
っかりとした酸味を中心として、まろやかな旨み、コクがバランスよく調和し、ふくらみのある深い味わいに仕上がっています。

飲み応えのある酒ですが、後味のキレも良く、心地よい余韻が続くため、何杯でも飲めてしまいそうな旨さです。

「えにし」は、常温または、ぬる燗によってその真骨頂がご堪能いただけます。ぬる燗にすると、喉をすべるように入っていきます。是非、常温もしくはぬる燗でお楽しみ下さい

すっぽんとトマトのパイ皮包み焼き
すっぽん



パイすっぽん
  

すっぽん料理

すっぽんを一工夫して料理しました!!

すっぽんのコクのある出しに、たっぷり茸とトマトとねぎを

パイ皮で包んで、蒸し焼きしました。

レモンとトマトの程よい酸味で、あっさりいただけます!!
おでん懐石と美酒の会 メニュー紹介!!
10月6日(水)~8日(金)まで

味覚!!食欲の秋!!

秋の食材をふんだんに使った






おでん懐石コースは自分の今まで食べた印象深い美味しかったおでんと

れだんオリジナルおでんなどを出そうと考えています。

ベースのだしは鶏がらと良質昆布で丁寧に出しをって

食べ飽きない出汁をベースに考えています!!

:新鮮な生タコをさっと出し醤油をくぐらせて、青山椒で頂いたり。

:ねぎ袋 たっぷりのねぎを入れた薄揚げを刻のある出しで煮る。

;たっぷりれだんオリジナルカレーおでん。

:旬の白菜の浸しにたっぷり山芋おろしかけ 胡麻ベースのたれをかけて

:もちろんスタンダードおでんもあります

:黄身が半熟の煮卵風の冷製おでん

:特製!秋刀魚のつみれ

;海老と松茸真丈

他 多数おでんメニューあり

おでん


これらのバライティーにとんだおでんにこだわり日本酒はもちろん

美味しい生ビールにあわしたり、焼酎でも相性がいいおでんもありますよ!!

皆さんお客様の好みで自由に楽しい組み合わせを楽しめます!!

二時間制で 飲み放題です   5000円

(生ビール、こだわり日本酒、こだわり焼酎、こだわり梅酒、ソフトドリンク)
しばらく定休日の月曜日も営業します!!
みなさん 本来れだん定休日の月曜日。

今月しばらく定休日の月曜日も営業します!!

もし月曜日しかご来店出来ないお客様など、いらっしゃいましたら、

是非この機会にれだんで楽しい時間を創りに来てくださいね!!

お待ちしています!!


秋
10月のおまかせ懐石コース3900円紹介!!
 先付け  柿の白和え 栗煎餅添え

 椀物   すっぽんの丸吸 オニオンスープ仕立て  
        焼粟麩、焼葱、すだち


 造り   厳選素材の本マグロ中トロ
      新秋刀魚わた和え
      蟹身と焼き茄子 三杯酢ゼリーかけ


 八寸   新蓮根と海老はさみ揚げ、蟹味噌クリームコロッケ
      松茸と岩海苔ゼリー寄せ、タコ昆布〆と梨 酢味噌かけ
      いが栗素麺、秋鮭西京焼 柚子茶かけ


 口直し  秋茄子と日本酒シャーベット


 主菜   四元豚の西京焼き
       春菊と海老味噌ソース

 食事   たっぷり茸と赤海老炊き込み御飯
       香の物  、汁物


 甘味   梨の冷製ココナッツぜんざい
       自家製ほうじ茶アイスクリーム



 今月のおすすめは すっぽんの丸吸 オニオンスープ仕立て です!!

すっぽん




 本当に暑かった今年の夏も終わり、本格的な味覚の秋!!

 冬の冬眠を控えた栄養をたっぷり蓄えた新鮮なすっぽんで

  丁寧に取った出しでつくる、れだんオリジナルの備前焼の器で、

  じっくり炒めた玉葱の甘みとすっぽんのだしで作るれだん風オニオンスープに

 厳選調味料でほんのり味付けして、こくのあるやみつきになるれだんオリジナル汁物ですよ!!

 

是非 みなさんれだんでしか味わえないオリジナル料理と

 毎日の辛い事も忘れて楽しい時間をれだんで!!

 ご来店お待ちしています!!

 
臨時休業のお知らせ
皆様いつもご来店有難うございます!!

誠に勝手ながら10月2日(土) 

臨時休業いただきます。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。


10月3日(日)夜から営業します。

しばらくの間、本来、定休日の月曜日も休まず営業します。

宜しくお願いします。

                       れだん店主

◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.