fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

チームワークの大切さ!サッカーワールドカップ!!
昨日は忙しい一日になったので、深夜二時すぎぐらいに家に帰って、

軽く食事してもうすぐサッカー日本対デンマーク戦

始まる時間だなあと思いながら、3時からだし寝る暇ないからとりあえず寝ました。

なぜか四時前に急に目が覚めて結局サッカー観戦しました。

ほんまにいい試合でした!!

すごいプレッシャーの中の勝利感動しました!!

あきらめずに、勇気と自信を持つことの大切さを教わりましたね!!

今日かられだんもがんばりましょう!!

日本のチームワークじゃないけどれだん(自分のお店の良さ)を把握して

まじめに素直にそこを伸ばしていくことの大切さを教わったなー 

やっぱスポーツっていいですね!!

事故した右足の調子が完全ではないけど、今日ぐらい昼休み、大阪城でも走りましょう!!??





スポンサーサイト



台湾 台南地方 ピントン地方から台湾マンゴー届きました!!
台湾マンゴー



暑い日続きますね!!
やっぱ夏!! 暑い日は最高ですね!!

気持ちも熱くなってきますね!!(笑)

いや~マジで・・・・考えています!!

自分勝手な意見ですが・・・(家族もいるし・・?絶対反対の意見!!)

やっぱり日本で結果出して、もう一度海外にチャレンジしたいですね!!

自分の経験、可能性を活かせるのはやっぱ海外かも!!??

まあ~まだまだ早いですが・・・今は現実に戻って、毎日一生懸命試行錯誤して、

結果を出さないといけないですね!!


日本独特の香り!!京都大原の青山椒!!
葉には極上の芳香があり、実にはさらにピリッとした辛味が加わります。 "木の芽"と言うすごく一般名詞的な言

葉が山椒の若葉を指すほど、日本人にはなじみの深い香辛料。 若芽、葉、花、実、樹皮などほとんどの部分が香辛

料として使われます。 古名は"ハジカミ(波士加美または波自加彌)"。これは食べると辛くて「顔をしかめる」と

ころから来ているようです。 中国から生姜(しょうが)が渡来してからは、山椒は和のハジカミ、生姜を呉のハジ

カミと呼ばれました





青山椒

塩漬けにして一年間小分けして使いたいと思います!!
東住吉区南田辺にある居酒屋 スタンドアサヒさん!!
スタンドアサヒ





知り合いになかなか面白い店があると聞いて、

行ってきました!!

自転車で閉店間際22時前にいきました。

お客さんも混雑してなくてゆっくりいただけました、

82歳の二代目大将が、まじめにこつこつやってこられたお店やなーと感じました!!

すごい!!

82歳で、まだ朝、仕入れも行って、現場で料理をされている姿を見て、

尊敬というほんまにすごいなあと思いました!!

自己管理して健康にも気を使ってこつこつやってこないと、普通出来ないですよね!!

いや~素晴らしいお店ですね!!

料理もほんまにお手頃で、きちっと仕事がされています!!

野菜の炊き合わせ350円は最高ですよ!!



06-6622-1168

住所 大阪府大阪市東住吉区山坂2-10-10

交通手段 南田辺駅から101m

営業時間 17:00~22:30

定休日 日曜・祝日

今日の夜は暑かった~!!
今日から3日間「鱧懐石 はもかいせきと美味しいお酒」はじまりました!!

予約以外でもたくさんの方がれだんにご来店されて、おかげさまで、大盛況でした!!

最終日の予約が余裕がありますので、興味のある方是非!!

ご予約お願いします!!


二時間飲み放題の中の日本酒メニュー紹介

メニュー


今回もなかなか充実した内容の日本酒をそれていますよ!!!
今日から新しいれだんスタッフが加わりましたよ!!
れだんオープンから手伝ってもらってたスタッフたちも

もうそろそろ自分の夢に向かって更なるレベルアップをはかるため、

新しい場所に移り始める時季かもしれませんね!!

絵描きの中川貴雄君もこの前、無事、結婚式も終えて、

8月ぐらいに東京に移り住むようです!!

あ!!それと中川夫妻は

kyoukai.jpg


7月5日に関西テレビ 深夜12時半から、「メイドインカンサイ」に出演するそうですよ!!

ケンドーコバヤシさんたちと空堀商店街散策して絵を描く感じじゃないか!!??と思います!!

時間があれば是非見てくださいね!!

最近、ちょくちょく手伝ってもらってた、れだんスタッフのゆみかちゃんも

無事希望の仕事(求人希望競争率の高い)ところに、ラッキー!!なことに選ばれて

就職が決まったみたいで毎日頑張っています!!

みんなれだんで知り合った人たちはみんなそれぞれの目標に向かって頑張っていますよ!!、

みんなお互いが刺激し合って!ほんまに幸せになれたら最高ですね!!

れだんの人手も不足気味なところに、たまたま知り合いの紹介で、25歳の男の子 けんじ君が今日から

れだんに来てくれました!!

まあ初日でいろいろ大変でしたが、今日からがんばりましょ!!

さあ!!れだんも明日から「はも懐石フェア!!」はじまります!!

気合を入れて頑張らねば!!

三重県の「中国料理 しらかわ」さんからの「食べるラー油」の紹介!
ラー油食べる
たべラー油


沖縄の石垣ラー油で一躍話題になったラー油!!

今回の紹介は、三重ですごくこだわった中国料理のお店「中国名菜 しらかわ」さんからの紹介です!

ほんとにごはんの上にのせるだけでも全然美味しいラー油です

またいろんな料理方法で、もっと新しい食べ方がありそうですよ!!


現在大人気商品だそうですよ!!

もし興味のある方
下のホームページでご確認宜しくお願いします

中国名菜 しらかわホームページ
懐かしい写真が出てきました!  from サイパン
サイパンのハイアットリージェンシーホテルの部屋からの写真

saipannheya.jpg
うみサイパン
 
ほんまに綺麗な海ですよ!!
 

最近こまめにブログ更新が出来なくてすみません><

今日はまとめて書いた感じになるんですが、

なんか他の写真を探していたら、懐かしいサイパン時代の写真が出てきた!!

ということで、すごく自分的には恥ずかしいですが::::::??自分の写真出すのは始めてかも??

秘蔵写真!!??


サイパンのハイアットリージェンシーサイパンの日本料理「都」から


ころんぼ

総料理長のイタリア人のコロンボさん

この人には、ほんまにサイパンに着任した時から、

お世話になりました!!

まだサイパンにいるんかな!!?たぶん他の国に行っているんだろう!??


みやこ


一年しかいなかったですが、すごく仲良く仕事していた寿司シェフのリトと

このフィリピン人はほんまに見た目と(黒い顔)から想像できないくらい日本人の感覚を持った

すごい料理人やったなぁ~

ねる

ほんまにスタッフはいろんな国の人がいたな~

フィリピン、ネパール、韓国、イタリア、アメリカ、インド .....etc

いやー料理の勉強よりいろんな意味で人間勉強になった一年でしたね!!


ということで、

みなさんサイパンに旅行に行かれた方は、ぜひ!!

ハイアットの日本料理の都レストランで食事に行ってくださいね!!

ランチはビッフェスタイルで

すごくリーズナブルに美味しい握りたてのお寿司!!

と日本料理(天婦羅や茶碗蒸しや焼き物)や

ローカル(地元)の魚やフルーツを使った料理やデザートなんかも出てすごくたのしいですよ!!

夜の寿司カウンターもいいですよ!!

サイパンとは思えないレベルです!!

美味しいですよ!!



ハイアット リージェンシー サイパン
96950, P.O. Box 5087, Capital Hill Rural Branch, Saipan, Mariana Islands, Micronesia, 96950
電話: +1 670 234 1234 ファックス: +1 670 234 7745
日本対カメルーン戦から「やっぱりどんな世界でも真剣勝負されてる人はすごい!!
今日の休日(月曜日)は、昼は家族と軽い食事に行き、

夜は、久しぶりに、一人で、上町にある居酒屋ながほりさんに、

勉強もかねて、食事に行きました!!

いつ来ても、この店の緊張感のある空気は好きです!!(苦手な人もいるかも!?)

料理だけじゃなく、すべてにおいて完璧を目指されていますね!!

すごいいつもいい勉強になります!!

有難うございます!!

子持ちシャコ造り、トマトスープ、旨い野菜あんかけ、ウルイ酢味噌、水茄子冷製、、山菜(忘れた!?) 

飲み物はアサヒ熟選と日本酒は大阪の片の桜ともう一品(忘れた!?)

自分のお店ももっと真剣勝負で頑張らん!!といけないですね!!


夜は南アフリカワールドサッカー、日本対カメルーンの試合を見ました!!

自分も小、中学とサッカーをしていたんですが、普段は全然テレビ見るのとか

全然興味がなかったんですが、

たまたま朝、テレビでロシアで活躍している本田選手の軽いドキメンタリー的なテレビを見て、

すごい面白い選手がいるな=と興味が沸いて

一人部屋にこもって、携帯のワンセグで、試合を見ました!!

いや~いい試合でした!!

やっぱりどんな世界でも真剣勝負で戦っている一流選手たちはすごい!!

日本も見事に勝ってすごいパワーをもらいました!!

自分も明日からがんばろう!!



すごくバイタリティーがある人 辻仁成さん!!
>
13日の営業終了後、店の大掃除をしているときに、

FM802の放送の中から;;;;;;;


辻仁成さん

ミュージシャン、作家、映画監督などいろんな分野でマルチに活躍されている人みたいです。

今までぜんぜん知らなかったんですが、(ほんまに何も知らないことが多すぎる自分に反省!?)

ネットで調べてみたら中山美穂さんと結婚されてるみたいですね!!

そんなことはどうでもよくて、一時間の特別放送で、

すごくいい刺激を頂きました!!

現在、フランスを拠点に世界各国で、いろんな活動されてる方みたいで、

すごく変わった人かもしれないないですが、

自由に自分の世界を表現して、どの分野でも結果を残してきてる事は

ほんまにすごい人ですね!!

1度の人生をおもっきり!!自分らしく、自由に、楽しんでる方だなあ~と感じました

自分はそんなにマルチに、いろんなこと出来ないですが、

やっぱりまたいつか!?海外、どこの国かは分からないですが、

日本で結果を残して、挑戦したいですね!!


イタリアミラノからオリーブハンターがご来店!!
ITARIA.jpg
 

イタリアのミラノから

自然農法の野菜とオリーブオイルの輸入されている方が

ご来店されました!!

以前一度きていただいて、日本に帰ってこられて、

大阪によったのでご来店してくれました

本当に有難うございました!!
夏限定 淡路産鱧すき卵とじ丼  950円
HAMODASI.jpg


この料理のポイントは鱧の出しと玉葱!!



鱧の骨を焼いてていねいに出しをとって、

淡路産玉葱たっぷりと骨きり鱧を使用!!!

鱧のおいしい出汁がしみ込んだ玉葱が最高に美味しいですよ!!

香りに三つ葉をたっぷり!!

最後に、美味しいこだわり卵でとじこめました!!


ほんまに夏が旬の鱧を使った贅沢な今までにない丼ですよ!!

今だけ限定なのでお早めに!!
6月のおまかせ3900円コース紹介!!
先付け  フルーツトマトの冷製スープ  枝豆餡添え

造り   季節の鮮魚三種盛り


椀物   清汁仕立て
       牡丹鱧、胡麻豆腐 、順菜、梅肉

八寸   オクラと芽かぶの生姜浸し、トマト蜜煮、子鮎南蛮漬け
     南高梅蜜漬け、蟹味噌クリームコロッケ、蛸の辛味大根和え 
     鮎の小袖寿司


蒸し物  賀茂茄子饅頭   湯葉あんかけ


酢の物  鯵の瞬間燻製と芋と空豆サラダ


煮物   とろとろ蒸し豚  黒酢ソース


食事   冷やしうどん  れだん風

甘味   トマトのガスパチョ  ほうじ茶アイスクリーム
夏のおすすめ日本酒!!
yamagata.jpg


夏季限定の純米酒!


『五百万石』を60%まで磨き上げた夏バージョン純米酒。夏らしいブルーのボトルに、ラベルも一新して登場です。
(昭和レトロのような感じがかっこいいです)

酒質は、イソアミル系の果実香のあるお酒で、熟したメロンのような甘く芳醇な味わいが広がります。

夏にピッタリの純米酒を、ぜひお楽しみください。




akagaito.jpg



長崎から 特大 活赤貝  と  愛媛の活タイラギ貝 
おすすめ日本酒紹介
ぎきょう





山忠本家酒造の創業は江戸時代中期。酒小売り商が年間契約を結んでいた明治時代、酒の価格が急騰した際に、当初小売商と結んでいた契約を守り、採算を度外視して安値のままの酒を提供し続けた事で、小売り商より「義侠」という名を贈られたという逸話が残っています。現在も蔵元から、面接を行った顔の見える酒販店のみの直売によって品質の安定と供給を保っています。

山忠本家酒造の山田社長は、昭和50年代に義侠が次々と金賞を受賞していた時代に、金賞狙いの酒造りに見切りをつけ「飲んで旨い酒を造る」といって徹底した酒造りを行うため、石高を大幅に落としてまで全量純米仕込みにこだわり、自らが目指す究極の酒造りで素晴らしいお酒を造り続けています。

義侠では、「酒造りは米作りから」の信念を実践し、現在最高の酒造好適米である山田錦の中でも、良質の山田錦が栽培される地域として最高ランクの特A地区に指定される兵庫県東条町産の山田錦を用いています。それも、ただ買い付けるというものでなく、理想的な山田錦を栽培する為、山田社長自らも田んぼに入り、産地農家とどう作るかを話し合って品質向上に努めた結果、素晴らしい山田錦が収穫されています。

農家との交流を深め、こうした米作りから酒造りを行う蔵元は全国でも非常に稀で、最高の酒米「山田錦」や世界に誇れる日本酒の酒造りを継承し発展させていこうとする山田社長の酒造りに対する意欲と姿勢は、多くの人に感銘を与え、全国の名だたる蔵元からも一目置かれる存在にあります。

その特上米の「山田錦」を用いて、究極の酒を求めた酒造りから生まれる濃醇でダイナミックな力強い味わいを醸し出す義侠の純米酒は、やはり人気が高く、全国の地酒ファンの間で熱狂的な支持を受け、マニア的なファンの多い銘柄です。

米の良さ、造りの良さが、そのまま反映される義侠の酒は、酒が本来持っている色を残し、香りを求めず、凝縮された米の旨味と、しっかりした酸が見事に調和した、厚みのある奥深い味わいが特徴。義侠の個性ともいえる圧倒的な風格さえ漂わせています。また、義侠の酒は熟成によりその本領を発揮するところがあります。あの奥行きのある深い味わいへと熟成したお酒に、素晴らしさを憶えた方は多いと思います。香味の変化を楽しみながら飲むために、何本かはストックして、常にそばに置きたい銘酒です
今が旬の京都の加茂なす
kamonasu.jpg



<来歴・栽培>
 京都市北区上賀茂、西賀茂とその付近が特産地とされてきましたが起源は明らかでなく 貞亨元年(1684年)刊行の「擁州府志」に賀茂なすと想像される記録があります。露地栽培では1月下旬に、は種し4月中旬~5月上中旬に定植6月~9月にかけて収穫します。
 
 京都の賀茂川流域は良質の水と肥沃な土に恵まれ古くから特徴ある野菜を培ってきました。その代表的な野菜が賀茂なす。ほぼ球形のものが良いといわれています。果実の直径10cm 重さ200~300gで収穫しないと色ボケするということです。

<特徴・用途>
 

 果実は正円形で肉質は良くしまり光沢ある紫色をした大果(12~15cm)の晩生種で、へたは他のなすと異なり3片からなる「3へた」となるものが多く、葉や茎、果実のへたに鋭い刺があります。主に煮食用に重用され輪切りにして「田楽」にすると美味です
れだんの最近のブーム!!??
だんだん夏を感じる最高な季節になってきましたね!!

れだんは、一応!!??南国の島 レダン島のイメージ!!??のつもり??


なので、やっぱりそういう感じももっと出していかナイト!!と思い

最近は、観葉食物にこっています!!


観葉食物
夏の味覚の代表格 ハモ特集 !! 
6月17日(木)~6月19日(土)まで

今が旬の近海(淡路)で獲れた美味しい鱧料理とれだんの美味しいお酒フェアをやります!!

 はもを中心とした懐石風コース(8~9品)と

 美味しいお酒(生ビール、こだわり日本酒、焼酎、梅酒、ソフトドリンク)飲み放題 二時間制

  5000円

 前日までの予約限定で

 料理内容は、できるだけ事前に紹介したいなあ~と考えています!!




hamo.jpg
琵琶湖で獲れた小鮎いただきました!!
fujiisannbaiku.jpg




fujiisann.jpg

藤井さん!!

小学生の時の同級生のお父さんから琵琶湖で自分で釣って来た小鮎をいただきました!!


南蛮漬けや天婦羅や甘露煮にしました!!

ほんまに新鮮で夏を感じました!!

◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.