日本に帰ってきてもう二年半が経ちました!!
季節も二まわり半!!
日本の四季の素晴らしさ!!や 日本文化の素晴らしさを
改めて感じています!!
この素晴らしい日本を将来は日本を出て世界のどこかで伝えたい!ですね (計画中。。。。)
大阪で手に入る旬の野菜や魚も少しずつ理解できるようになって来ました!!
もっともっと常にアンテナをはっていろんな情報を理解できるように
積極的にいかなといけないですね!!

浜防風とは?薬用植物一覧。 セリ科の多年草。海岸の砂地に生える。根茎は太く長い。
葉は羽状複葉で放射状に広がる。
夏、茎頂に白色の小花を密集する。若葉は刺身のつま、根は咳止めなどの薬用
れだんでは、刺身のつまや天婦羅にして前菜の中に盛り春の香りを!!

鮮烈な香りとシャリシャリとした歯ごたえが春の野山を感じさせます。 風も無いのに自分から動いているように見えるので"独活"。 またウゴク(動く)がなまってウド。数少ない日本原産の野菜です。
品種 ウコギ科タラノキ属の多年草。"土当帰"とも書きますが、これは"ドトウキ"と言うウドの別名の漢字を当ててい
るからです。 "ウドの大木"などと言いますが、ウドは木ではなく草です。 草丈が3メートルにもなりますが、食べら
れるのは春に出る芽の部分だけです。 涼しい気候にあうようで、長野県、関東北部などに多く自生しています。 漢方
薬として使われる場合は同じ"独活"という字を"ドッカツ"と読み、根を乾燥させて使います。
原産地 野生種は日本、中国、韓国に自生していますが、日本で改良され栽培化された日本原産の野菜と言えます。 1
0世紀頃にはすでに栽培されていたと言われますが、食料が十分でなかった時代に、 春に芽を食べるためだけにウド
を栽培していたのでしょうか。
現在のような軟化栽培は江戸時代に始まりました

こごみ 山菜