fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

ちょっと早いですが、こいのぼり
koi.jpg


れだんスタッフ 中川 貴雄 君 作

こいのぼりの由来

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。
端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいました。

奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。

江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。

この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれています。
     

れだん  ホームページ 

http://www.redang2008.com/



スポンサーサイト



今月のおすすめの日本酒と白 ワイン
九


    醸し人九平次 純米吟醸 一合 950円  グラス 600円

愛知県名古屋の地酒メーカー  萬乗酒造

 『五百万石』を55%まで磨き上げた純米吟醸です。華やかな香りと、ボリュームのあるお米の旨みを感じ、バランスの良いリッチな味わいが広がります

”五百万石”米を使わせたら日本一と思わせる逸品!!!

九平次さんの目標の、品格があり懐かしさを感じるお酒に仕上がっていると思います




トカイ白ワイン

    オレムス ”マンドラス”   ボトル 3900円  グラス 700円
 
国 ハンガリー   産地  トカイ   生産者  オレムス

収穫年 2003  白ワイン    味わい  辛口、コクあり

貴腐ワインで有名なトカイで造られる芳醇な味わいの辛口。
パイナップルや白桃、バニラ、サフランなどの複雑な余韻。フルミント種
を用いて樽発酵させたもので、猛暑の年らしい濃厚な仕上がり。
所有者はスペインの名門ヴェガ、シシリア社
                    ジェロポアム ワイン&スピリッツ 


れだん redang ホームページ 

http://www.redang2008.com/

   


 
れだん 4月後半の3900円懐石メニュー紹介!!
 3900円 懐石メニュー 

 先付け  雲丹玉子

 前菜   季節の前菜七種盛り

 椀物   若竹椀   れだんスタイルで
           
           
 造り    二種盛り  

 蒸し物  自家製筍飛竜頭   べっ甲あんかけ

 口直し  メロンシャーベット

 主菜   合鴨ロースと夏みかん
          オレンジポン酢ソース

 食事   あさりとベーコンの炊き込みご飯
             赤出汁  香の物

 甘味   苺の生どら焼き ほうじ茶アイスクリーム


 
http://www.redang2008.com/

 れだんホームページです。

 新鮮で美味しい筍が手に入る季節なので、筍料理を中心にメニューをつくりました。
  
         

 
祝!!れだんホームページが出来ました!!
れだんのホームページが出来ました!!

 3年前ぐらいにパソコンの勉強してたときの先生で

 まだすごく若いのに自分の会社(ジーニアス教育総合研究所)

 をやっている島田裕典さんにおねがいしました。

 すごくお世話になりました、有難うございます!!

 れだんホームページ   

http://www.redang2008.com/
桜も散り始めました。
桜散る中川氏
中川東京個展



桜の時期ももうそろそろ終わりに近ついてきました。

スタッフで絵描きの中川貴雄君にそんな季節を表現した絵を簡単に描いてもらいました。

五月に東京の原宿のカフェで個展を開くそうです。

そのほかにも、大きいコンペがあるそうで、そこでまた良いチャンスをつかめたらなあ

と考えているそうです。

チャンスも多い東京で、ぜひ頑張ってもらいたいです!!

スタッフの表現化の内田京介君も同じ時期に新宿のバーで

個展を開きます、また紹介したいと思います。

れだんも桜フェアも終わりに近ついてきました。

次のメニュー考えています。

それと、もうすぐれだんのホームページが出来ます!!

今、パソコン教室や塾などやっているジーニアス教育総合研究所

の島田さんにお願いして作成中です。

以前、数回パソコンの初歩的なことを習いに行ったときの先生です。

島田さんはまだ若いのに(現在28歳) 出会った当時はまだ25才で、

自分で会社をしていたので、すごいなあとびっくりしました。

会社も段々大きくなっているようです。

ホームページ http://www.genius-edu.jp/

開店祝いに花をいただきました。

shimada sann
<





オーストラリアで行ったフィッシュマーケット
ペリカン
たらウトp
 
以前、旅行で訪れたことのあるオーストラリアのシドニーで、すごい興味のあるレストランや

食材に出会い、シドニーで料理の勉強がしたくて、ワーキングホリデーでシドニーに入り、

運よくシドニーのパディントンにある日本料理店で仕事が見つかり働いていました。

そのころ、よく買出しや食材研究のため、フィッシュマーケット(市場)によく訪れました。 



 日本ではみない魚や食材がたくさんあって、良い勉強になりました。

 オーストラリアにいたときのお気に入りの魚はオーシャントラウトという

 鱒科の魚でタスマニアの冷たい海で育ったオーシャントラウトは、

 サーモンの2倍の脂肪分があるのに、後味はすっきりとさわやか。

 オーシャントラウトの西京焼きなど最高に美味しかったです!!

 写真はフィッシュマーケットに必ずいる、すごい大きいペリカンです。

 野生のペリカンでいつも魚のくずなどを食べていました、

 
今週のランチの音楽!!
lanchi.jpg


 今週は A casual day Gate,in the Alr です

ゆっくりランチを楽しむにはぴったりな感じの曲だと思います。

スタッフの内田京介の知り合いだそうです。



初!!アメリカ人旅行客来店
 れだんはじまって以来はじめて、アメリカからの旅行客が

 来店されました、

 いきなり「日本酒純米でください。』と流暢な日本語で。。。

 はじめは。日本に住んでる人かと思ったのですが、

 そうではなくアメリカでレストランをしている人でした。

 熱心に料理の写真を撮っていました

 友達になったのでまた彼のレストランを紹介したいとおもいます

ホームページ  http://www.nasublanca.com
桜メニュー NO,2 はじまりました!!
  

   桜メニュー NO. 23900円

 先付け   雲丹玉子

 前菜   季節の前菜七種盛り

 椀物   すっぽんの吸い物
         枝豆白玉、たっぷり茸、焼き葱
      
 造り  二種盛り  あしらい一式

 蒸し物  筍まんじゅう  木の芽 
        若布のすり流し餡かけ

 口直し  苺と焼酎シャーベット 

 主菜  瀬戸の姫鶏の陶板焼き 柚子胡椒ポン酢

 食事  桜海老炊き込みご飯 
         赤出汁 、漬物

 甘味  苺のわらび餅  ヨーグルトソース
        ほうじ茶アイスクリーム




 今週は二日間連続でディナー貸切でやらせていただきました。

 れだんがオープンして以来、はじめてのことなので、

 不安もあったけど、終わってみれば、たいへん満足して

 喜んでもらえたようなので、

 よかったです。

こだわりの箸と箸袋
 れだんで使われるお箸は、
 
料理人が料理を盛り付けするとき使うものと同じものを使用しています。

懐石料理は細かい料理が多いため,箸も、物が掴みやすいように、

先が細くなっている物を使っています。。

箸袋は京都の着物作家モリタモトコさんに作ってもらった物です。

着物の生地で出来ています。

 17.jpg

◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.