fc2ブログ

れだん店主の奮闘記

2008年に大阪の谷町四丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさん意見や感想を聞かせてください。応援してください。

◆ プロフィール

かもん

Author:かもん
FC2ブログへようこそ!今年2月に大阪の谷町4丁目にオープンする「れだん」店主の開店までの苦闘を書いていきます。みなさんの意見や感想聞かせてください。
宜しくお願いします。

◆ 最近の記事

◆ 最近のコメント

◆ 最近のトラックバック

◆ 月別アーカイブ

◆ カテゴリー

辻学園の時の同級生
周平
  辻学園時代からの友人Nと今日は新地の日本料理「遠藤」

にランチを食べてきました。
 
美味しかったです。
 
いろいろ友人Nからいろいろアドバイスいただきました。

ほんまにありがたいです!!







れだんの看板を買いました。
0000.gif






スポンサーサイト



神戸に行ってきました!
 今日は、親戚が経営している神戸元町にある

  ジェロポアム  www.jeroboam.jp

  に行ってきました。

ジェロポアムのオーナーは本当にこだわったワインをセレクトされていて

他のワインショップでは、なかなか見ないような、小さい地方のワインの蔵元さんが

こだわっておいしいワインを造っているものが置いてあったりして、

すごくこだわりのあるワインショップです。

れだんでは、手軽でおいしいワインを

楽しんでもらいたくて、グラスワインから注文できる、その季節の

おいしいワインを2種類ずつぐらいジェロポアムのオーナーに選んでもらって

ご用意したいと思ってますので、手軽にワインを楽しみたい方

期待していてください!!


夜は、HANAKO(雑誌)などで、2007年のおいしい店グランプリで

日本料理の部門で、グランプリになった北野坂にある「料理屋 植村」

に一人で勉強で食事に行っていました。

感想は、ほんまに気合い入ったすばらしい料理を出されていました。

8席カウンターのみというスタイルでれだんとすごく似たスタイルでやられていてほんまに勉強になりました。

大将が僕と同じ

年(31歳)で話が合い、いろいろと経営や料理のプレゼンなどアドバイス

いただいてほんまにありがたかったです!!

ここのお店のスペシャリテのズアイ蟹面詰めを頼んだコースにないのに

れだん
の開店祝いでサービスしていただきました。

有難うございます!!

僕ももっと日々精進して、人に感動してもらえるような料理を出していけるように

頑張ろう!! と気合いをもらいました。

「料理屋 植村」の

料理の写真 少し紹介しておきます

0.gif


00.gif


000.gif
れだんに使われる器
 れだんの内装工事順調に進んでいます!
 
 僕にとって最高のデザイナー青木さんと施行業者正棟さん
 のおかげでほんまにいいお店が出来そうです!!
00000.gif


 
れだんで使われる器について少し紹介したいと思います。
 
 備前焼を中心に信楽焼、有田焼で揃えました。
れだんに来店いただいたお客様に美味しい料理、お酒を
 楽しんでいただきたいと思いその為には、料理、お酒に
 一番相性の良い備前焼が一番と考えて岡山県備前まで足を運び
 器を揃えました。

 00001.gif


 備前焼の歴史~

 備前焼の歴史は古く、平安末期から鎌倉時代にかけて、その名の通り岡山県備前市の
伊部地方で開窯されたことから始まる。

 その後、室町時代に備前焼が脚光を浴びることになり、茶人たちの間で備前焼の素朴で
奥行のある渋さが魅力となり受け入れられ、備前焼の名を不動のものにした。

 そして現代、備前焼が更に脚光を浴びたのは料理の大家である北大路魯山人による
備前焼食器の大いなる発展である
れだんを紹介する文章が出来ました。
れだん Redang

大阪の谷町4丁目で気軽に楽しめる懐石料理
 普段使いできる懐石料理店

れだんでは、伝統的な懐石料理の手法を活かしながらも、
和の食材にとらわれず、世界の時節食材を独創的な組み合わせで楽しむ
現代の新懐石料理を目指します

大阪の地野菜も積極的に取り入れていきたいと考えてます

また食事をより一層楽しんで頂くように、お酒にも力を入れています。
利き酒師の資格を持つ店主が、
そのときの料理、気分に合わせたお酒の対応します。またお酒にも
「季節感」を出し、その時期の一番美味しいお酒を随時取り入れています。

また、外観をはじめ、内装、器(うつわ)、音楽、料理を一体とした空間を楽しんで
頂ければ幸いです。

住所     540-0027 大阪市中央区鎗屋町1-2-1 谷町双葉ビル1F
電話番号  06-6947-1661
アクセス   地下鉄谷町線、中央線 谷町4丁目駅 6番出口徒歩1分
営業時間  昼 11:30~2:00  夜 17:30~22:30 
定休日    月曜日
平均予算   おまかせコース 3900円
総席数    カウンター11席  
駐車場    コインパーキング有り

店主 岡本祐樹 経歴  1976年7月4日生まれ

 21歳より料理の道に入る。辻学園調理技術専門学校を卒業し、「竹葉亭」、「なだ万」などにて料理の経験を積み、 25歳で日本交流協会台北事務所(日本大使館)公邸料理長として、
台湾に渡り、その後オーストラリアの日本料理店、ハイアットリージェンシーサイパン日本料理「都」料理長を
経て、2008年2月に大阪谷町4丁目に れだん Redang をオープンする  。

れだんのご利用について 
 
  れだんをご利用いただくにあたり、いくつかのご理解とご協力をいただき、
  新日本料理というジャンルを築き上げていきたいと考えております

1、 基本的におまかせコース(3900円)をおすすめしています。


2、 現金支払いのお願い
     小規模で店をやっておりますので、現金でのお支払いをお願いします。
     ご理解の程、お願いします。

    
2月8日~31日  おまかせコース  3900円(税込)

先付  卵殻カップ 雲丹玉子  

前菜  蛤酒蒸し 春菊ソース 土佐酢ゼリー 梅肉
     飯蛸旨煮  
     海老おかき揚げ
     黒胡麻豆腐 
     蕗の薹とこんにゃく白和え
     丸十蜜煮
     蓮根煎餅 
   
椀物  鴨つみれとたっぷり茸
れだんスタイルで
       

向附  鯛そぎ造り 菊花寄せ あしらい
 
蒸し物 七宝かぶら蒸し(生湯葉、海老、銀杏、三つ葉、茸、柚子)

口直し 大葉シャーベット オリーブオイル 岩塩

焼き物 鶏桑焼牛蒡鋳込み
 
食事  おろしうどん

甘味  みかん大福
       ほうじ茶アイスクリーム 胡麻煎餅
     
                                      岡本





 
内装工事状況
 今日は午前中現場に行きいろいろとはなしきてきました。
 明日も行くので写真でも撮ろうと思います
 ではまた
「れだん」の内装工事始まります!!
 11月中旬にこの物件を決めて、やっと内装工事を始めることが出来ました

 少し出遅れましたが、その分、じっくり考えて出来たので、良いものが出来そうです!!

 内装デザインは京都五条の青木設計事務所の青木泰洋さんにお願いすることが出来まし  た。

 施行業者さんは京都の正棟建設の斉藤さんにお願いすることが出来ました。

 お二人ともすごい人で、京都や東京や大阪や岡山など全国的にお仕事されていて
 有名なお店も何度も手がけられているすごい人たちにお願いすることが出来
 本当にラッキーでした。

 わざわざ京都から来ていただき本当にありがとうございます。
 
 明日から宜しくお願いします!!
 
「れだん」という名前の由来
  はじめまして 
来月、大阪の谷町4丁目でカウンター11席の「れだん」という割烹の店を開きます。
 それまでの奮闘記や日常の出来事などブログで書いていこうと思ってます。

 まず初めに、なぜお店の名前を「れだん」としたかを説明したいと思います。
 二年前に、妻と一緒に行ったマレーシアにあるあまり知られてない小さい島の
 名前を付けました。「レダン島」
 そこは観光客も少なく、ゆったりとして海もすごく綺麗で、本当に居心地のいい、お気に入りの
 島でした。これからやるお店も同じように居心地いい、綺麗なお店にしたいなあと思いこの
 名前を付けました。

レダン島 イメージ写真
 
 
 さて、話は変わりますが、僕は以前、ボクシングをやっていました。
 今も時々トレーニングをします。
 今日は中学からの親友のY.Hとボクシングジムでスパーリングしました。
 ほんまに久しぶりでいい汗かきました!!

 Y.Hは元プロボクサーで現在もう一回プロのリングで試合がしたいと
 毎日練習に励んでいます。本当に頑張って欲しいなあと思ってるよ!
 この歳(31歳)からもう一度とあきらめず頑張ってやってる姿はほんまに自分の励みにもな ります。

 僕は今そんな彼と何年後か後に、一緒に今より大きいお店をつくりたいたいなあ~と考え  てます。よくY.Hともこの話をして二人で「将来ほんまに出来たらいいなあ~」と話してます。

 僕は絶対にできると思ってるよ!!楽しみやね~
 ちなみに来月オープンの谷四の「れだん」も土曜日だけ手伝ってもらおうと思ってます。
  
 宜しくお願いします!!
 
 

テーマ:ブログはじめました! - ジャンル:日記

◆ ブログ内検索

◆ RSSフィード

◆ リンク

このブログをリンクに追加する

◆ ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


copyright れだん店主の奮闘記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by コーチングブログ.